今回、リレーブログを担当いたします3年の野間祥太です。前回で4年生全員がブログを書き終えたため、3年生に順番が回ってきて、私が3年生のトップバッターとなりました。
まずは、恒例の前回担当者の紹介からさせていただきます。前回担当の荒川先輩は、ラグビースキルが非常に高く、プレイヤーとして試合で活躍するのは勿論、高校のような監督がいない九大ラグビー部で、何が今ラグビー部に必要か考えて練習を組み立てる役割も担っており、本当に頭が上がりません。ラグビー以外の面では、同じ法学部の先輩として授業の情報や勉強の方法を教えてくださり、とても助かっています。
さて、ここから本題の「ラグビーの楽しさ」に移りたいと思います。ここからはほぼ自分語りになるのですが、よかったら最後まで読んでいってください。
私は中学時代、柔道部に入っていたのですが部員がとても少なく、一年間ほど部員2人で活動していました。練習自体はそこまで辛くなかったのですが、ここまで部員が少ないと全く部活が楽しくありませんでした(中学校生活は結構楽しかったのですが)。そこで、高校では絶対に部員が多いチームスポーツをしようと考えていたところ、ラグビー部の先輩に拉致されたり色々あった結果ラグビーをすることになりました。今考えると、そこまで部員が多いわけでもなかったのですが、中学時代にはなかった、部活後に部員のみんなで食事に行く経験や、更衣室でふざけ合う経験ができて、とても充実した3年間を過ごせました。ただ、楽しい思い出だけでなく練習の辛い思い出もあり、辛い思い出の方が多かった気がします。そのため、大学では絶対にラグビーをしないという決意をして大学に入学したのですが、ここでも色々あった結果ラグビーをすることになりました。
こうして大学でもラグビーをすることになったのですが、案の定辛いことが多いです。特に私は走ることが大嫌いなのできついランメニューがある時は本当に嫌になります。特に1年生の時は何度も部活を辞めようかと考えましたが、当時、同期と遊ぶことが大学生活で1番楽しかったため、思いとどまりました。
ここまでの話からすると、私にとってのラグビーの楽しさは部員との関わりなどラグビーの副産物のみから生まれ、ラグビーをプレーすること自体にはほとんど楽しさを感じていないと思われるかもしれませんが、大学ラグビーの途中までは実際そうでした。練習や試合で楽しいと思ったことはほとんどありませんでした。今、考えたらわかるのですが、それは自分が成長している実感がなかったからだと思います。
しかし、大学1年の終盤くらいにそれまでの自分ならできなかったプレーができ、また、それで試合に貢献することができ、ラグビー自体が物凄く楽しく感じるようになりました。おそらく九大ラグビー部の自分たちで考えてラグビーするという文化が自分にも根付いたからこそ、成長でき、それを実感することができたのだと思います。先日の東大戦では、自分の不甲斐ないプレーも多かったのですが、それでも勝つことができ、多分あまり気づかれていませんが、勝ったときは嬉しくて少し泣いてしまいました。
今でも辛いことは多いですし、上級生としてのプレッシャーも多少ありますが、このラグビーの楽しさに気づけたことで、4年の最後まで悩むことなく走り抜けていくことができそうです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。次回は私の一番のファミリーである久保田健大君にバトンを渡したいと思います。
3年 食トレイメージキャラクター PR 野間祥太