「これまでを振り返って」

 前回の木谷心美からバトンを受け取りました、3年の梶谷凌です。
 まずは、木谷心美について述べます。
 マネージャーとしてチームのためにたくさんの仕事を難なくこなす木谷さんには尊敬と感謝の念でいっぱいです。バイトでもかなり仕事ができるらしく、何かの責任者を任せられているそうです。ハイスペック木谷心美は非の打ちどころがなく、ゆで卵みたいなヘルメットを被って原付を軽快に乗りこなす姿もあっぱれとしか言いようがありません。
 さて、本題に入ります。僕はラグビー部として過ごしてきた大学生活を振り返ってみようと思います。1年生のころ、大学ラグビーのレベルの高さを痛感しました。高校でやってきたことよりもはるかに高度なことを教わり、ついていくのに必死でした。ウィングというポジション上絶対に回ってきたパスは落としてはいけないと思うがゆえにガチガチに緊張して落としてしまうことも結構ありました。本当にプレーに余裕がなかったのだと思います。部活以外においても、成績が学科配属に関わるので勉強も必死でした。部活でも部活以外でも余裕の無い1年だったと思います。そのため、部活の同期での集まりに行かないときもあって、いわゆる「しゃばい」人間だったかもしれません。「しゃばい」とはうちの学年がうっとおしいぐらい頻繁に使う言葉で、ノリが悪いという意味だと思われます。
 2年生になると、練習していくうちにラグビーというスポーツ自体をより面白いと感じれるようになったのに加えて、同期と過ごす時間もすごく楽しいものになりました。1年の最初に比べると同期が3人増えて合計10人になりました。にぎやかになってうれしいです。練習後みんなでしょっちゅう夜ドライブに行ったのはいい思い出です。このときぐらいから僕は「しゃばくない」人間になったと自分で思ってます。
 3年生になり、今の自分の生活はけっこう気に入ってます。無事希望の学科に進むことが出来て、部活以外で学校にいる時間も楽しいし、部活の練習や部活のメンバーと過ごす時間も充実しているからです。1年生の時、ラグビー部に入部することを決めて良かったなと思っています。ですが、僕は来年留学するのでラグビー部でいるのは今年までです。残りの時間ラグビーに真剣に取り組み、仲間との時間を大切にしていこうと思います。
 次は、残っているメンバーの中で、余計なことを書かずにきちんと僕を紹介してくれそうな森本郁真君にお願いしようと思います。

3年 CTB/WTB 梶谷凌