今回のリレーブログを担当いたします、一年生第四走者の高良敬人です。前走者の藤野雅大とは大学に入ってから知り合い、同じ経済工学科として普段から様々な授業で頼りになっています。また、彼は高校時代にバックスもしていたようで人手不足のときに一緒にバックスとして試合に出ることもあり、とても頼りになっているのですが本人はフォワードを志望しているようなので外に展開もすることもできるよいフォワードになってくれると信じています。
この辺で本題に入りたいと思います。私は小学生の頃からずっとラグビーを続けてきており、小・中学生ではバックスを幅広くやっていて、高校生ではセンターをやっていました。この長いラグビー生活の中での私自身の課題を今回は話そうと考えています。私は人とコミュニケーションを取ることが苦手で「何をしてほしい」とか「何をしたい」などといった要求をすることや、試合や練習中の咄嗟の判断をしたときの声かけがとても苦手で周りとどんなことをするのかの共有に時間がかかってしまい、困っていました。しかし高校生のときの顧問の先生が、主体性を持ってよりアグレッシブに動けといわれ、自分にできることを考えて周りとコミュニケーションを取る力がついたと考えています。その結果私が高校三年生のときには、自分のやりたいようにできて本当に楽しく部活をすることが出来ました。しかし、まだディフェンスのときに集中してしまい自分がどうするかなどのコミュニケーションを取るのがとても苦手です。
大学生での部活は高校の時とシステムが全然違いまだどんなことをすればよいのかが分からずにいるのですが、少しずつどんなことをすればいいかが分かってきたのでこれからはどんどん先輩ともコミュニケーションを取り要求していきたいと思います。また、ディフェンスのときの声かけも少しずつできるようにしていきたいと考えています。
次の走者は大学からラグビーを始めた後藤駿介に任せようと思います。大学から始めた彼はとてもパス、キックの上達が早く驚くことばかりです。始めたばかりならではの素晴らしい文章を書くことを期待しましょう。
1年 高良 敬人 (こうら ひろと)