大人になる

今回のリレーブログを担当します、3年マネージャーの村山歩果です。

前回担当のそうしさんとはなんと小中学校が一緒で、たまに地元話をしてくださるのが嬉しいです。高校だけ違くて、済々黌は陽キャだ〜とかなんとか言われますが、エリート熊高様にはかないません。わたしは平和なクラスでぼけーっと生きてたので怖くないです仲良くしてください。

今年はラグビー部の熊本勢がさらに増えました!しかもマネージャーのうち2人は、済々黌ハンド部の後輩です^^
試合で線審しながら応援してくれたり、「荷物持ちます!」と駆け寄ってきてくれたり、わたしはたくさんお世話になっていましたが、一緒にグラウンドを駆け回っていたのは1ヶ月程だったため、覚えてもらえているか不安でした。だから「ほのか先輩に会いに来ました〜」とラグビー部の新歓に来てくれたときはとても嬉しかったです。ラグビー部の同期や先輩に「ほのか先輩ってどんなだったん?ニヤニヤ」と聞かれると、優しかったとかかっこよかったとか今のところべたべたに褒めてくれているいい子たちです(今度ご飯でもいこうね。そのほのか先輩像を守っていきたいので、同期へ、泥を塗るのはやめてください。

1年生の入部によって、やっと20歳、3年生になったことを自覚するようになり、もっと大人にならなくてはと思い始めています。
部活では、「しごでき」4年マネの奈央さん心美さんに多くの仕事を頼りっぱなしで、そろそろ引き継ぎを増やし、良い形で100周年を迎えられるよう準備をしたいです。
看護の勉強も最近は内容が濃いです。後期は領域別実習が続くため、そのために覚えること、課題が山のようにあります。特に、患者さんのいろいろな情報をアセスメントして診断をたてて看護目標・計画を作って〜という大変な課題を最近一気に出されました。多くて重くてただいま泣きそうになりながらやっつけています。でも将来看護師になったら毎日当たり前にすることなので、今のうちから真剣に取り組みたいと思います。
それから、普段の生活でももう少し20歳らしくしたいです。
わたしには年の離れた弟妹がいてよく面倒をみていたので、周りからしっかり者、お姉さんと思われることが多いのですが、実はたぶん違います。年の離れた弟妹の世話をするということ=一緒になって遊ぶので精神年齢が低いです。難しい言葉を使う癖がなくて今みたいに幼稚な文章になってしまうし、帰省したら子供向け番組を観て、3人でずーっと歌ってだらだらしています。 どこでも線の上を歩きたくなる癖もそろそろやめたいです。だから今年の目標は、読書をする、ニュースをみる、自炊をする、そして大人っぽくなるです。内面から自分磨きをして、4カ月後には堂々と21歳です、といえるように頑張ります!

次は、今わたしと同じ課題に苦しんでいる、3年マネの小野海咲にバトンを渡そうと思います。 前回の実習で1番厳しい科に配属されていましたが、持ち前のコミュ力と豊富な知識と根気で乗り越えた、期待のナースの卵です。

3年 MGR 村山 歩果 (むらやま ほのか)